交通人身事故の示談とは?示談金と慰謝料の違いも解説
交通事故において、示談という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
示談とは、裁判によらず、当事者間の合意により事件を解決することをさします。
また、示談金と似て非なるものである慰謝料というものもあり、区別があいまいになっているケースが多いです。
そこで、本記事では、示談についてや示談金と慰謝料の違いについて解説します。
示談とは
交通人身事故における示談は、加害者と被害者が損害賠償の内容や条件について話し合い、裁判を介さずに合意を形成する手続きのことを指します。
示談の目的は、事故によって発生した損害を適切に補填することで、被害者が受けた身体的・精神的な損害や経済的負担を軽減することにあります。
示談は、被害者と加害者の合意に基づく契約であり、正式に示談書を作成することで、その内容に法的拘束力が生じます。
したがって、一度示談が成立すると、その契約に拘束され、原則として後から異議を申し立てることはできません。
そのため、示談を進める際には慎重に検討し合意をする必要があります。
特に、交通事故の示談交渉は、相手方の保険会社と行うことが多いです。
保険会社は、業務として示談交渉を行っており、日ごろから示談交渉を行っているため、いわゆる交渉のプロであると言えます。
そのような保険会社に対し自ら示談交渉をすると、保険会社のペースで進んでしまい、気づいたら相手方有利な示談内容に合意してしまうというケースも珍しくありません。
このようなリスクを回避するためには、示談交渉は交渉のプロである弁護士に依頼することをおすすめします。
示談金決定までの流れ
交通人身事故における示談金決定までは、一般的に以下の流れで進みます。
事故後の対応
まず、事故が起きたら警察に通報し、事故証明書を取得するなどといった対応が必要となります。
その時は大きな事故に見えなくても、後に症状が出るなどといったケースもあるため、小さい事故でも速やかに警察に通報する必要があります。
過失割合・物損に関する協議
次に、過失割合・物損に関する協議が行われることが多いです。
これらの事項は、人身に関する部分よりも先に示談を行う場合が多いといえます。
通院
その後、通院をして、医師に事故による症状を診断してもらいます。
治療をしても治らない段階に差し掛かかると、症状固定となり、完治していない部分は後遺症として扱われます。
損害額の算定
次に、損害額を算定します。
治療費や休業損害、後遺障害慰謝料など、事故による損害を具体的に計算します。
加害者側との交渉開始
次に、被害者または代理人が加害者側(保険会社など)と交渉を開始します。
ここでは、相手方保険会社と交渉する必要があるため、弁護士に依頼することによって、より高額な示談金額となる可能性が高まります。
示談書の作成と合意
最後に、示談内容が双方で合意に達したら、示談書を作成します。
この書面には、損害賠償額や支払い条件が明記され、原則として覆すことはできないため注意が必要です。
これにより、最終的な示談金額が確定します。
示談金と慰謝料の違い
示談金と慰謝料は似たような言葉として使われることがありますが、それぞれ意味が異なります。
示談金は、慰謝料を含む、交通事故によって生じた損害賠償のすべてを指すのに対し、慰謝料は、交通事故によって生じた精神的損害を賠償する金銭を指し、慰謝料は示談金の中に包含されます。
以下でその違いを詳しく解説します。
示談金とは
示談金とは、交通事故によって発生した損害全般を補償するための金銭の総称です。
示談金には以下のような項目が含まれることがあります。
- 治療費
- 通院交通費
- 休業損害
- 後遺障害慰謝料
- 逸失利益
- 慰謝料
示談金は、上記のような損害を総合的に計算した上で支払われるものであり、精神的損害、身体への損害及び経済的損害のすべてを含みます。
事故の内容や損害の程度によって金額が大きく異なります。
慰謝料とは
慰謝料は、交通事故によって被害者が受けた精神的な苦痛を補償するための金銭です。
慰謝料は示談金のうち、精神的損害のことをさします。
慰謝料には以下のような種類があります。
- 入通院慰謝料
- 後遺障害慰謝料
- 死亡慰謝料
慰謝料の金額は、被害者の症状や治療期間、後遺障害等級、死亡の場合は遺族構成などを基に決定されます。
このように、示談金は慰謝料を含む当該事故において被害者が受け取る金銭の総額を指すのに対し、慰謝料は、示談金のうち当該事故において被害者が被った精神的損害のことを指しているため、その意味が異なります。
まとめ
本記事では、示談金についてや示談金と慰謝料の違いについて解説しました。
示談金には身体的損害、経済的損害、精神的損害といったさまざまな要素を考慮し、決められます。
したがって、示談交渉の際は、これらの要素を十分に考慮し交渉する必要があるため、非常に難易度が高いといえます。
したがって、交通事故に遭った場合には、弁護士に相談することをおすすめします。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
交通事故の被害に遭っ...
交通事故はとても身近な問題です。令和4年においては1年間だけで30万件以上発生していて、負傷者は35万人超、死 […]
-
慰謝料・損害賠償
慰謝料という言葉自体は、多くの方が耳にしたことがあると思います。しかし、その内容についてはよく分からないという […]
-
自己破産の種類|メリ...
債務超過でどうしようもなくなったとき、最終手段として「自己破産」を検討することになります。ただ、同じ自己破産で […]
-
交通事故で軽症の場合...
交通事故で負った怪我が軽症であった場合にも慰謝料請求をすることができるかといった相談をいただくことがあります。 […]
-
代襲相続
高齢化のため、日本社会においては親よりも先に子どもがなくなってしまうことも珍しくないのが実情です。この場合、親 […]
-
遺産分割協議・調停
相続人が複数いる場合、遺産分割協議というものを行います。この記事では遺産分割協議についてご説明します。相続人が […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Staff
資格者紹介

伊東 達也Tatsuya Ito
ご相談者様のお話を丁寧にお伺いし、最善の解決策をご提案いたします。
交通事故、相続、借金でお困りの時は、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
- 所属
-
- 刑事弁護センター 副委員長
- 司法問題対策等委員会 委員長
- 広報委員会 委員
- 静岡県留置施設視察委員
- 常葉大学非常勤講師(倒産法)
- 経歴
-
- 1982(昭和57)年 1月 静岡県静岡市 生まれ
- 2000(平成12)年 3月 静岡県立静岡高等学校卒業
- 2004(平成16)年 3月 千葉大学法経学部(現 法政経学部)卒業
- 2011(平成23)年 3月 静岡大学法科大学院卒業
- 2011(平成23)年 9月 司法試験合格(修習:新65期)
- 2013(平成25)年 4月 静岡法律事務所入所
Office Overview
事務所概要
名称 | 静岡法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 伊東 達也(いとう たつや) |
所在地 | 〒420-0867 静岡県静岡市葵区馬場町43-1 |
連絡先 | TEL:050-3177-2484 伊東 達也 宛にご連絡ください |
対応時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | JR静岡駅よりバス利用で約10分、「八千代町」バス停より徒歩3分 新静岡駅よりバス利用で約6分、「八千代町」バス停より徒歩3分 駐車場あり |